巡回講座

いけばな池坊 巡回講座 -2022-

巡回講座とは

「いけばな池坊巡回講座―Ikenobo2022―」(池坊中央研修学院主催)が全国175ヶ所で開催されます。巡回講座は1952年(昭和27年)から始まり、2022年で71年目の開催となります。開催当初から、本部講師が各地へ赴き、門弟の皆さまへ池坊の高度な技や理論をお届けするという講座の目的と意思が今も引き継がれています。今年は何を学び、どのような作品に出合えるのか、皆さまお楽しみに。

今年度の講座内容

■家元・次期家元からのメッセージ動画
■聖徳太子千四百年大遠忌 記念動画「聖徳太子と六角堂・池坊」

■第1部「Let’s生花(しょうか)」
1、専定の生花
2、生花正風体
3、生花新風体
4、小草(こぐさ)でいける生花

■第2部「Let’sいけばな」
1、出会いをいける~花・人・時~
2、今をいける
3、!?
4、フィナーレ

2022年の特色

【聖徳太子 千四百年大遠忌 記念動画】
池坊では令和3年11月10日から令和4年10月31日を大遠忌期間としております。巡回講座では池坊と聖徳太子の由縁や池坊総務所蔵の文化財を解説した動画を上映。聖徳太子から導かれる和と美の精神を知る貴重な機会です。お見逃しなく!

【小草でいける生花】
いけばなは、時代の思想や価値観の変化、花材や住空間の多様化といった時代の変化を反映してきました。今の時代に寄り添う「小草でいける生花」をご紹介。どんな花材を使って披露されるのでしょうか。講座に参加して講師の実技を見て、解説を聴いて学んでください。ぜひ実際に会場へお越しいただき、ご自身で感じてください。

【記念冊子】
開講70周年を記念した冊子が付いています。過去の講座で使用したテキスト画像や学んでいた内容を特集しています。

【作品写真投稿企画】
‟出会い”をテーマとした作品を募集しています。第2部「1、出会いをいける~花・人・時~」をヒントにご自身がいけた作品を投稿してください。ご投稿いただいた作品は、池坊WEBサイトへ掲載いたします。皆さまからの投稿をお待ちしております。

巡回講座テキストイメージ

記念冊子イメージ

各地域での詳細はこちら
※開催日や会場などが変更になる場合がございます。最新情報を各ページでご確認の上、ご参加ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

講師は、講座中はマスクを着用し、感染症対策に努めております。受講される皆さまもマスク着用や手指の消毒等、ご協力いただきますようお願いします。

この記事のシェアをぜひお願いします。