高山西高等学校の茶華道部がいけばな体験
高山西高等学校の茶華道部15名が、10月31日、京都・池坊を訪問し、六角堂・いけばな資料館を見学し、
実技を行いました。
同校は普段から茶華道部として、池坊いけばなに取り組み、同日は午前中に華道、午後から茶道の研修を
実施し、活動の一環として訪問いただきました。
まず一行は、家元道場にて(一財)池坊華道会 池坊雅史事務総長より、華道を学ぶ意味についてなど、
激励を受けました。
その後、六角堂といけばな資料館を見学。
実際に、普段お稽古で取り組んでいる“池坊いけばな”の発祥の地を訪れ、様々な歴史的資料も交えながら、さらに歴史や文化について理解を深めました。
続いて、講義とデモンストレーションを見学。
講義では、仏前供花から座敷飾りと確立してきた華道の歴史・精神性、おもてなしの心について。また“いけばなで大切なこと”として、「生きている命」をとらえること・花材の表情をしっかり見て、その特徴を見つけること・「命」だからこそ「生かす」ことを心がけることについて講義を受け、デモンストレーションを見学しました。
講義とデモを踏まえ、実技。
予め用意された花器の中から好きな花器を選び、キク、ナデシコ、リンドウ、キイチゴ、ニューサイランを花材に用い、普段からのお稽古の成果を発揮し、花材の特徴をいかし、思い思いの作品をいけこみました。
生徒たちは、実際に華道発祥の地を訪れ、講義と実技を受けることができ、充実した様子でした。
学校華道では、六角堂、いけばな資料館の見学、いけばな体験を受け付けています。
今回のように実習校の訪問、家元でのいけばな体験、研修も大歓迎です。
郵送、電話、メールのいずれでも受け付けますので、華道発祥の地での華道体験に興味のある方は是非、華道会までご連絡下さい。
【お問合せ・お申込】
〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
一般財団法人 池坊華道会 事業部 学校華道課
Tel:(075)231-4922 Mail:school@ikenobo.jp

門標を前に記念撮影

実技の様子