2016年度 池坊<中央>夏季研修講座が終了しました。
2016年8月25日(木)~8月30日(火)に開講されていた池坊<中央>夏季研修講座が終了しました。
京都の池坊会館に全国から500名を超える華道人が集まり、夏の暑さにも負けず、熱心に勉強していました。
当季ならではの「かきつばた」「かきつばた・はす」コースや、歴史を学んだ後、実習を行う「歴史に学ぶ」コース、初めての方にも安心なコースなどバラエティに富んだコースが開講しました。
次回は、池坊<中央>冬季研修講座 12月8日~13日、池坊<関東>冬季研修講座 2017年1月26日~29日が開催されます。募集が始まりましたので、是非この機会にご応募ください。
講座の様子

清水先生から手直しを受ける受講生

夏季講習ならではのはすコース

1人1人丁寧に指導

可愛らしい遊心の作品

A日程 立花新風体コース
受講生の声
九州の夏季講座で刺激を受けて、京都でも掛けの立花にチャレンジした。講義や実技を通して、自分にはない発想を学べてとても充実。今回学べたことを自分で見つけられるように研鑽を積みたい。

A日程 初めてのタペストリーコース
左:大場さん 右:梶原さん

B日程 生花(株分を究める)コース
供田鈴代さん
株分に興味があり申込み。以前に立花の夏季講座を受講。今回受講して、説明が分かりやすく楽しかった。花材の取り合わせが難しかった。

B日程 立花正風体(中級)コース
山元悦子さん
迷っていたが、引立の先生に勧められ、今回初めての受講を決意。普段講義をしっかり聞く機会が無いので、今回出来てよかった。仕事をしているが、今後も受講したい。

B日程 いけばな体験指導力アップコース
前田美栄子さん
自由花が苦手だが子供に教えるために受講。普段のお稽古で出来ないもの(かけ、つり等)
なら今後も来たい。

C日程 歴史に学ぶコース
片岡清美さん
初めての幹造りで不安だったが、先生の手厚い指導に助けられて完成できた。自分でチャレンジして失敗したからこそ学べたことが多く、次にいかせる良い経験を得られた。

C日程 歴史に学ぶコース
吉村さん
歴史に学ぶコースは全4回のうち今回で3回目、すべて受講している。時代の背景を勉強した上で実技を行うとさらにおもしろい。池坊総務所主催の歴史講座も今年度受講。ゼミに行かないとできないような大きな立花が出来ることが魅力。

C日程 自由花大作コース
左:大場さん、右:梶原さん
二年連続で参加。地元ではできないような大作が出来ることが良い。先生が丁寧に、様々な例を示してくださったので、安心して受講できた。一人ひとりの個性あふれる作品を見ることが出来るのも勉強になった。

立花・生花(水盤)コース
ロンドンから参加!菊池純子さん(担当講師 井上先生とツーショット)
日常のお稽古では勉強できない内容を学べるのが魅力。普段は定番の立花しか生ける機会が無いが、講座では応用の花型が学べて新しい知識も吸収できるので来年も受講したい。

初めてのタペストリーコース
山形から参加、94歳!冨樫俊子さん楽しく受講した2日間。初めていけるものばかりだったが、先生や周りの方のアドバイスで作品完成できた。先生からの手直し1つで、花が全く違う表情になり感動した。