その他
2016.10.20

広島県・安田小学校が六角堂・いけばな資料館・デモンストレーションを見学

安田小学校(広島県)の5年生80名が10月19日、京都・池坊を訪問し、六角堂・いけばな資料館、デモンストレーションを見学しました。

同校は、日本の伝統文化を学び、体験し、感じるため、日本の古くから伝統を引き継ぐ京都に「まほろば学習」として訪れ、「和」に親しみます。同校では4年生・6年生時に池坊いけばなに取り組んでいただいておりますが、昨年度に引き続き、「まほろば学習」の一環として、訪問いただきました。

まず、一行は2班に分かれて、六角堂といけばな資料館を見学。
六角堂の建立から聖徳太子や小野妹子との関わり、華道発祥の起源について説明を受け、境内にある”へそ石”や“専応口伝”のモニュメント、華道家元池坊の門標についても解説を聞きながら見学しました。
そして、いけばな資料館では、池坊いけばなや華道の歴史について、普段見ることの出来ない貴重な資料や展示物に触れながら、さらに理解を深めました。

見学を踏まえ、いけばなの講義とデモンストレーションを見学。
仏前供花から座敷飾り、立花(りっか)・生花(しょうか)と確立してきた華道の歴史・精神性、おもてなしの心について。また、「生きている命」を捉えること・花材の表情をしっかり見て、その特徴を見つけること・「命」だからこそ「生かす」ことを心がけることなど、いけばなで大切なことについて講義を受けました。

その後、生花(しょうか)のデモンストレーションを見学し、“真・副・体”の特徴や花形に込められた意味について解説を聞きました。続いて、自由花のデモンストレーションでは、児童の皆さんにエノコロソウを1人1人いけてもらい、そこにリンドウと糸菊を加え、秋の爽やかな風を感じる素敵な作品を完成させました。

今回の訪問を通して、華道発祥の地で、実際に見て、触れて、学ぶことができ、貴重な経験になった様子でした。この経験が6年生時の取り組みに繋がることを期待しています。

学校華道では、六角堂、いけばな資料館の見学、いけばな体験を受け付けています。
同校のように見学のみの訪問も大歓迎です。
郵送、Fax、メールのいずれでも受け付けますので、華道発祥の地での華道体験に興味のある方は是非、華道会までご連絡下さい。
【お問合せ・お申込】
〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
一般財団法人 池坊華道会 事業部 学校華道課
Fax:(075)255ー3568 Mail:school@ikenobo.jp



境内見学の様子

六角堂 見学の様子



自由花 合作の様子

自由花 合作の様子

この記事のシェアをぜひお願いします。