池坊<京都>冬季研修講座が終了しました
2016年12月8日(木)~12月13日(火)に開講されていた池坊<京都>冬季研修講座が終了しました。
期間中、京都は本格的に冬が到来し底冷えする寒さでしたが、池坊会館は全国から集まる受講者の熱気に溢れていました。
今回は、当季ならではの「水仙一色」コースや普段のお稽古ではあまり行うことのない「礼式生・廻生」コース、「幹造り」コースなど多岐にわたり、15コース開講しました。
講座の様子

細やかな先生の手直し

真剣に取り組む受講生

和やかに受講

可愛らしい作品ができました

一人一人に手直し

先生のデモ作品をお手本に

A日程 生花コース
西成 裕理さん
DMで講座を知り、五ケ条、七種伝など生花の基本を是非学びたいと思い参加を決めた。東先生の説明は大変わかりやすく学ぶ意欲が刺激された。今後中央研修学院にも通いたい。

A日程 歴史に学ぶコース
平田 葉子さん
同じ研究室の友人と受講。文献に基づいての講義は初めてで新鮮だった。実技は資料より興味のある作品を選び模写してからいけた。見た限りは簡単と思って選んでみたが、実際にいけるのは難しかった。

B日程 いけばな体験指導力アップコース
藤岡 久美子さん
子どもたちに教える機会があるため今回受講を決めた。何を基準に教えたら良いか分からなかったが、絞るべきポイントが分かったので今後説明ができそう。
毎回受講する度に「また受講したい」という気持ちになる。

B日程 初めて立花コース
茂木 裕子さん
普段勉強しているが間違えて覚えていた点もあり、今回の講座で気付くことができた。授業のレベルに付いて行けるか不安だったが授業内容も充実していた。参加できて本当に良かった。

C日程 二真立花コース
佐々木 禎子さん
今まであまり学ぶことがなかった古典立花を選択。古典立花はある程度レベルが上の教室でないとできないが、2日間で学べるのはとても良い機会だった。地元に帰ったら弟子やお友達におすすめしたい。

C日程 初めてのモビールコース
岩田 外博さん
野田先生は自由花で憧れの先生であり、巡回講座でのすばらしい講義が印象的だったためこのコースを選択。何十年かぶりのモビールは本当に楽しく、充実した時間を過ごせた。