その他
2017.08.31

2017年度 池坊<京都>夏季研修講座が終了しました。

2017年8月24日(木)~8月29日(火)に行われていた池坊<京都>夏季研修講座が終了しました。
全国から集った受講者は昨年度よりも100名も多く、約630名でした。
また、今回初めての「二代専好に挑戦(幹造り)」コースや「花展に対応!!水盤の自由花」コース、夏季研修講座ではお馴染みの「かきつばた・はす」コースなど、バラエティに富んだコースが開講され、受講生は新たな花や人との“出会い”により、一層いけばなへの意欲が高まったようでした。

次回は、池坊<京都>冬季研修講座 12月7日~12日、池坊<東京>冬季研修講座 2018年1月25日~28日、そして同時開催の池坊『自由花入門カリキュラム』指導者講習会(冬) <京都>12月9.10日 <東京>2018年1月27.28日に開催されます。募集が始まりましたので、是非この機会にご応募ください。

池坊京都冬季研修講座 概要はこちら


講座の様子

夏季研修講座の開講式

手直しも皆で勉強します

デッサンも欠かせません

一人ずつ指導します

<受講者インタビュー>

A日程 いけばな体験指導力アップコース
川角由美香さん

普段小学校で教えておりマンネリ化防止のため受講。講義を聞いた後、持ってきた材料では足りなくなるほど新しいアイディアを思い付いた。目線を変えることが出来て新鮮だった。

夏季講座

A日程 いけばな体験指導力アップコース
林里美さん

遊心を学びたく受講。楽しかったが表現の仕方が難しかった。過去に受講をしたことがあるが、また今回新しい発見があり受講してよかった。いつかは指導してみたい。
夏季講座

A日程 初めての立花新風体コース
篠原路実さん・松本千景さん・菱山瑛莉佳さん

中研に在籍。立花新風体の授業があるため、お友達を誘い合わせて受講。今まで1度も新風体をしたことがなかったが、花材選びから実技まで楽しく受講できた。講義でプロジェクターが使われていたため写真で前後左右を見ることができ、分かりやすかった。

夏季講座

B日程と同時開催
自由花入門カリキュラム指導者講習会
内田佳衛さん

学校華道で指導をしており、指導力や知識を深めたいと思い受講。同じ花材、同じ花器で皆生けているが自分では思いつかない発想の作品を見ることができ、勉強になった。いけばなを始めた頃の素直な心を思い出す良い時間だった。

夏季講座

B日程 古典に学ぶコース
古川祐子さん

2日間とも講義内容が充実しており、有意義な時間を過ごせた。2日間で立花・生花と異なる花形を勉強できるコースは珍しく今後も開講があれば受講を検討したい。中研時代の友人とも夏季講座で再会できるのも本講座ならではの魅力だと感じる。

夏季講座

B日程 花展に対応!!水盤の自由花コース
野村裕美さん

夏季講座には初参加。池坊会館に来るのも今回2度目。普段水盤を使う機会が無いので挑戦。講義についてはもっと堅いイメージなのかと心配していたが先生もフランクで緊張もほぐれて楽しく受講できた。視野が広がり勉強になった。

夏季講座

C日程 立花正風体(習物七ヶ条)コース
広川英男さん

現在中研に在籍しており、授業初日の案内で受講を決めた。普段のお稽古では足りていない部分を補うために今回のコースに決めた。両日共に講師の先生が熱心に教えてくださり満足している。冬季講座も受講しようと思っている。

夏季講座

C日程 生花(花配り)コース
椎屋惠子さん

現在中研に在籍しているがまだまだ未熟だと思い受講を決めた。様々なコースを受講するため、定期的に研修講座に来ている。かきつばたの生花は難しかった。いけばなは一生勉強だと思うので今後も参加したい。

今回のPICK UPコース!!
中学生のお二人が夏休みを利用して参加してくれました。

夏季講座

自由花・生花コース 

先生と一緒に参加、12歳!熊谷茉子さん


講義も分かりやすく、いのちの美しさを感じることが出来て勉強になった。はじめは緊張していたが、周りの受講生が話しかけてくれたので楽しく受講できた。今後いつか大作などに挑戦してみたい。

夏季講座

花展に対応!!水盤の自由花コース 

岐阜から参加、14歳!松原帝斗さん


昨年に続いて2度目。午前中の講義は少し難しかったが、丁寧なご指導もいただき、とても勉強になった。冬季講座にも参加したいと思っている。

この記事のシェアをぜひお願いします。