その他
2018.04.10

いけばな発祥の地・六角堂で花供養会と花行列を行います

華道家元池坊では、この1年間にいけばなにした花への感謝の気持ちをあらわし供養する「花供養会・花行列」を、春のいけばな展開催期間中の4月14日(土)に、いけばな発祥・六角堂頂法寺で執り行います。

六角堂の花供養会は、お練りとして毎年恒例の花行列が行われ、春を彩った華やかないけばなを乗せた花御輿・花車をはじめ、着物姿の門弟や稚児が烏丸通りを練り歩き、六角堂で法要が営まれます。

日本の伝統文化である華道のすばらしさを国内外に発信する京都の風物詩として、7回目の開催となります、六角堂と池坊で開催される春のいけばな展とともに、六角堂の花供養会・花行列をぜひご覧ください。

六角堂花供養会・花行列
◆日時  4月14日(土)正午より

◇花行列 ※小雨決行(当日11時に決定します。)
僧侶、山伏、振袖姿の女性、御稚児などの行列が、四条室町にある「池坊短期大学」から出発。いけばなを乗せた花御輿、花車を中心に、四条通り、烏丸通りを六角堂まで600メートルを練り歩きます。

◇花供養会 12時30分頃に花行列が六角堂に到着後、法要が行われ、いけばなを本尊に献じます。

◆花行列のコース
池坊短期大学(京都市下京区四条室町鶏鉾町)から華道発祥の地・六角堂(烏丸六角)まで約600メートル。
出発地の池坊短期大学へのアクセスは、地下鉄烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」25番出口よりすぐ


 六角堂花供養会・花行列  
昨年の花行列の様子

この記事のシェアをぜひお願いします。