京都市立高校グローバルリーダー育成研修にて華道授業を実施しました
平成30年6月9日(土)、京都市立高校グローバルリーダー育成研修の事前研修として、京都市立高校生30名を対象に華道授業を実施しました。
同研修は、平成25年から実施され、京都市立高校生を対象に,真の国際人を目指し,国際的な教養や国際貢献の大切さを学ぶために実施されています。7月~8月にイギリス(ケンブリッジ)へ短期留学を行い、世界中の学生とともに勉強し交流します。加えて、日本文化を通した多文化理解,英語の応用力を身に付けるため事前研修を行い、このたび、華道を導入いただきました。
講義では、まず、留学生や留学に行った学生たちの声や観光都市“京都”から見えてくるデータ、西洋との違い等を紹介し、海外から見た伝統文化“華道”について触れました。それらを踏まえ、①華道とは?②いけばなで何が大切か?③いけるポイントについて、留学先できちんと紹介できるよう、各ポイントを英語に置き換えて、より実践的な内容にて講義しました。
続いて、講師のデモンストレーションを通して、空間、前後左右のバランスや花の向きなど、いける際のポイントを解説しました。その後、ヒマワリ・バラ・スプレーカーネーション・スターチス・ナルコユリ・ニューサイラン・ゴット等を花材に用い、実技を行いました。その他、留学先にて身近にある物を用いて、華道を紹介できるようにと、ペットボトルを用いた作品も紹介しました。
ぜひ、事前研修で体得したことをイギリスでの短期留学時に活かして欲しいと願っています。
学校華道では、六角堂、いけばな資料館の見学、いけばな体験を受け付けています。
今回のように研修へ講師派遣も行っています。
郵送、Fax、メールのいずれでも受け付けますので、華道発祥の地での華道体験に興味のある方は是非、華道会までご連絡下さい。
【お問合せ・お申込】
〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
一般財団法人 池坊華道会 事業部 学校華道課
Fax:(075)255ー3568 Mail:school@ikenobo.jp

研修の様子1

研修の様子2