その他
2018.08.08

東京夏季研修講座を開催しました

7月26日(木)から29日(日)まで、池坊東京会館において池坊東京夏季研修講座を開催しました。連日の厳しい暑さの中、東日本を中心として各地から200人以上の華道家が集まりました。

今回は、「初めてのかきつばた一色」コースや「生花(初めての叉木)」コースを初開講し、日頃なかなか、かきつばたや又木を使った稽古をすることが難しい受講生に人気でした。また、花展にすぐ活かすことができる「花展にいける中作自由花」コース、「壁空間と置きの自由花」コースは早い段階で定員に達していました。当季ならではの「かきつばた」「かきつばた・はす」コースは、改めて学び直したいという受講生に好評でした。受講生は講師の話を聞き逃すまい、いける手元を見逃すまいと熱意に満ちた様子で取り組んでいました。


池坊<東京>夏季研修講座 概要はこちら


講座の様子

開講式 夏季講座


夏季講座

A日程初めてのかきつばた一色コース

夏季講座

A日程花展にいける中作自由花コース

夏季講座

B日程かきつばた・はすコース

夏季講座

B日程生花(初めての叉木)コース

<受講者インタビュー>
夏季講座

A日程かきつばた・はすコース
?野さんご夫妻

青年部のはす一色勉強会の指導担当となったため、最新の内容を学ぼうと受講しました。花材の扱いや全体のメリハリのつけ方など、理由も明らかにしながら丁寧に説明していただき良かったです。

夏季講座

A日程花展にいける中作自由花コース
中村さん

小林義子先生の最後の研究室に在籍しており、もっと学びたいと参加。普段は生花をいけることが多いですが、自由花は住空間に応じていけられるのでとても好きです。様々な技法を惜しみなく教えていただき期待通りでした。

夏季講座

A日程初めてのかきつばた一色コース
畠中さん(中央)

中央研修学院の専門科Bに通う友人たちと一緒に受講。デモンストレーションがあったので、先生の手元を拝見することができ、基本的な点や手順を学ぶことができました。いけることが楽しく、受講して良かったです。

夏季講座

A日程初めての立花コース
夏井さん

以前、生花・自由花コースを受講しました。今回は次のステップとして基礎から立花を学びたいと思い受講を決めました。花の型だけではなく、花形の背景も学ぶことができました。ワイヤーのかけ方など細かい技術も知ることができて良かったです。

夏季講座

B日程壁面空間と置きの自由花コース
後藤さん

研修講座は夏も冬も毎回参加しています。研究室で立花を学んでいるので、違う勉強ができるところが良いです。先生の知識を余すところなく教えていただき、大変充実した有意義な2日間を過ごすことができました。

夏季講座

B日程生花(初めての叉木)コース
澤田さん

研修講座に初めて参加。普段のお稽古ではあまり叉木を使わないので、集中して取り組みたいと思い受講しました。どのような叉木を購入すればよいか、叉木を切るコツなど具体的に細かく教えていただき、花材を問わず応用できる基本を学ぶことができました。

夏季講座

B日程生花・自由花コース
渡邉さん


研修講座にはずっと参加したいと思っており、今回仕事の都合がついて初めて参加できました。本部の先生に対してすごく緊張すると思いましたが、とても優しく丁寧に教えていただき、安心して受講することができました。

この記事のシェアをぜひお願いします。