その他
2018.12.20

2018年《京都》冬季研修講座が開催されました

2018年12月6日(木)~12月11日(火)に開講されていた、池坊<京都>冬季研修講座が終了しました。
住環境に応じた「現代的な砂物」コースや3日間でじっくり幹造りから完成させる「初めての砂物」コースなど、新しいコースが多種開講されました。
15コース中7コースが定員になるほど全国・世界各地から沢山の方が参加され、ようやく冬の寒さが訪れた京都は参加者の熱気に包まれていました。

池坊京都冬季研修講座 概要はこちら


講座の様子

冬季講座

大勢の方が参加されました

冬季講座

先生のアドバイスに皆が注目

冬季講座

完成作品をスクリーン前で撮影します

冬季講座

作品の数だけ勉強になります

<受講者インタビュー>
冬季講座

A日程 飾る環境 自由花・生花コース
垣田淳子さん

池坊の歴史や花形の成り立ちを聞いて、曖昧だった部分が鮮明に理解できた。初めてのモビールは難しかったが、初挑戦のワクワク感が勝り、楽しくいけられた。皆様の作品も見られて更に理解が深まった。

冬季講座

A日程 飾る環境 自由花・生花コース
寺西 幸子さん

モビールをいけるのは初めて。新設コースで花型を組み合わせる内容も新しいコラボだと感じて魅力を感じて受講を決めた。受講するまでは完成図も想像つかなかったが、講義を受けると「なるほど!」の連続で意義ある2日間だった。

冬季講座

A日程 立花・生花コース
小田 和代さん

本当に楽しい2日間だった。中研で知って以前から興味があった小ぶりな立花・長瓶の生花コースに申込。地元で先生をされている方が沢山受講されており、ハイレベルな作品ばかり。小ぶりな立花や生花が並ぶと圧巻で見るだけでも大変勉強になった。

冬季講座

B日程 初めての砂物コース
紺井 知奈さん

砂物というなかなか生ける機会がない大作を三日間で学べるので受講を決意。初めての挑戦で、二日コースだと短くて不安があったので、三日コースであることで安心感があった。また、京都だからこそ花材も揃っているのが魅力的だった。

冬季講座

B日程 初めての砂物りコース
阿部 帆和さん

このコースに決めたのは、砂物に挑戦したかったこと、初心者でも三日間ゆっくり学べることが魅力的だった。 実際に生けてみて難しく感じることもあったが、丁寧に教えてもらえてとても良い勉強になった。

冬季講座

B日程 壁面を飾るコース
青木 香保子さん

小林義子先生の中作の自由花を受講してみたかった。夏は受講できなかったのでHPを見て今回申込み。説明は全て理にかなっていて、これから自由花をする上で必要な手法など教えていただけて良かった。中研の特修自由花専攻に進学しようか迷っていたところだったので受講できてよかった。

冬季講座

B日程 壁面を飾るコース
野口 智子さん

小林義子先生の講座を受講して見たかった。普段のお稽古では気軽にできない大きさの中作を制作して見たかった。 夏季講座の際も申し込んだが定員になっていて受講できなかったので今回はすぐ申し込んだ。初めての壁面の自由花に初めは不安だったが、小林義子先生は優しく教えて下さり、また周りの方にも助けていただきながら無事完成できた。

冬季講座

B日程 現代環境をイメージした砂物コース
山元 暁さん

砂物が好きで直近の講座を既に4度受講済み、今回も即申込みをした。今までの内容ではない提案が新鮮。花器は、初日は持参2日目は華道社で購入し使用。現代環境に適した軽快な印象となるよう工夫が求められる点等、大変充実した内容であった。周りの方の作品から学ぶ事も多く短期集中でいけばなだけに没頭できる時間は非常に有意義な機会。今後も現在在籍中の中研に加え、夏・冬とも受講していく意向。

冬季講座

C日程 長瓶を楽しむコース
板橋 由加里さん

一度挑戦してみようと思い受講を決めた。幹造りは初めてだった。 新風体の講義がわかりやすく、大変楽しくて良かった。音楽を奏でるよう聞こえる感じで調和のとれた作品をとの内容。現在、東京校教養科Bに在学中。来年度は京都での進学を考えているとのこと。

冬季講座

C日程 新年をイメージした砂物コース
大内 久恵さん・箕輪 るみ子さん

(右・大内さん)夏季講座が定員で受講できず、その際クラス増を要望。今回1日コースを聞きすぐに受講を決定。講義は短かかったが砂物に関しての説明とご指導はとても丁寧だった。環境に即したこの小さい砂物がしたかった。念願が叶い本当に良かった。(左・箕輪さん)大内さんからお誘いを受け受講を決定。砂物は初めてで、少しのスペースで置けるのが良かった。夏季は初めてシリーズのかきつばたを冬季は砂物を初めて生け、充実した時間を過ごせた

この記事のシェアをぜひお願いします。