大阪国際大和田中学校が校外学習として京都・池坊にて授業を実施
2月2日(土)、大阪国際大和田中学校の生徒19名が校外学習として、京都・池坊を訪問し、六角堂・いけばな資料館を見学し、授業を実施しました。
同校は、毎週土曜日に、総合「華道」の授業にて、池坊いけばなに取り組んでいただいています。
前期の授業に引き続き、このたびも校外学習として、普段取り組んでいる華道発祥の地を訪問しました。
まず一行は、六角堂といけばな資料館を見学。
六角堂の建立について、聖徳太子や小野妹子との関係、朝夕の仏前供花から華道が発祥したことなど説明を受け、様々な歴史的資料を交えながら、華道について理解を深めました。
続いて、髙林佑丞氏(華道家元池坊京都支部)の指導のもと講義と実技。
和の精神とおもてなしの文化、飾る環境を考えること、挿し口をまとめることについて講義を受け、ユキヤナギ・ガーベラ・スイートピー・スターチス・ナルコユリを花材に用い、実技を行いました。
普段の授業では、学校華道用の黒コンポート花器を用いていますが、今回も花器庫から好きな花器を選び、花材との調和を考え、イメージした作品に近づくよう、思い思いにいけこみました。
完成後はお互いの作品を見合うなど、和やかな雰囲気での授業となり、生徒の皆さんは普段と違う環境の中、華道発祥の地での貴重な経験になった様子でした。
学校華道では、六角堂、いけばな資料館の見学、いけばな体験を受け付けています。
同校のように学校華道実習校の訪問も大歓迎です。
郵送、Fax、メールのいずれでも受け付けますので、華道発祥の地での華道体験に興味のある方は是非、華道会までご連絡下さい。
【お問合せ・お申込】
〒604-8134 京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
一般財団法人 池坊華道会 事業部 学校華道課
Fax:(075)255ー3568 Mail:school@ikenobo.jp

実技の様子

体験を終えて