観賞する花
植物を観賞する、花を見て楽しむ、という行為は世界中で見られますが、四季がはっきりしている日本列島では、それぞれの季節に美しい花があります。
そのような環境の中で、人々は花を観賞する感性を磨いていきました。「万葉集」や「古今和歌集」などには、花を詠んだ和歌が多く収録されています。
神の依代
また、季節の変化に命の移ろいを感じ取り、自然と共生する生活を送っていた人々は、常に緑色を絶やさない常緑樹に特別な意味を見出し、神の依代として信仰していました。現在も正月に飾られる門松は、その一形態です。
仏前供花
6世紀になると、仏教が日本に伝来しました。それにともない、仏に花を供える風習(仏前供花)も一般化していきます。華厳経や法華経など、名称に華(花)という字が含まれる経典が存在するように、仏教と花はもとより深い関係にありました。
供花の代表は、仏教が生まれたインドに多い蓮の花ですが、日本ではそれぞれの季節に応じた花が選ばれ、供花とされました。供花の形式は様々ですが、鎌倉時代から南北朝時代にかけて、花瓶・香炉・燭台からなる三具足による仏前荘厳が定着していきました。
写真の、「鳥獣人物戯画」は、平安時代に描かれた、絵巻に見られる仏前供花の図です。仏に見立てた蛙の前に、蓮の花が供えられています。(原本は高山寺蔵)