toggle navigation
MENU
トップページ
六角堂について
六角堂の歴史とご本尊
六角堂といけばな
参拝のご案内
巡礼のご案内
行事案内
見どころ
境内の諸堂
その他見どころ
いけばな資料館
御朱印
お守り・お土産
交通アクセス
お問い合わせ
著作権について
撮影:木村尚達
撮影:木村尚達
撮影:木村尚達
聖徳太子千四百年大遠忌 結願法要
2022/10/28
紫雲山頂法寺では、令和4年11月11日(金)、聖徳太子千四百年大遠忌結願法要を行います。また、あわせて華道関係先哲物故者追悼法要を執り行います。
日時:11月11日(金)10:00~
場所:六角堂本堂
聖徳太子千四百年大遠忌「聖徳太子と華道」
「鎌倉殿の13人紀行」で紹介されました
2022/09/06
9月4日(日)放送のNHK大河ドラマ関連番組「第34回鎌倉殿の13人紀行」で六角堂が紹介されました。北条時政の娘婿・平賀朝雅が京都守護として滞在してた館が寺の付近にあったと言われています。
鎌倉殿の13人紀行WEBページ
西国三十三所 月参り巡礼を行いました
2022/08/19
8月18日(木)、十八番札所の頂法寺(六角堂)で月参り巡礼を執り行いました。
月参り巡礼は西国三十三所草創1300年記念事業の一環で行われ、札所寺院が毎月持ち回りで法要と法話を行います。
自然災害も多発し、世界情勢への不安も増す昨今、巡礼者と共に諸々の災害復興と世の安寧を祈願しました。また、当日限定で納経帖の特別な印の押印も行いました。
六角堂境内の唐崎社で唐崎明神例祭が行われました
2022/07/28
六角堂の恒例行事「唐崎明神例祭」が7月27日水曜日に執り行われました。
唐崎明神はいけばな発祥の地・六角堂の境内東側の奥にある鎮守社で、六角堂やお参りに来られる方をいつも見守っています。
毎年7月のこの時期に例祭が行われ、近隣にお住まいの方々や池坊の職員が参拝し、かつて下京の町衆から町堂として慕われていた往時の雰囲気が偲ばれます。
唐崎明神例祭の詳細はこちらから
西国三十三所 月参り巡礼 2022年8月18日(木)/法要10時~
2022/06/17
西国三十三所の札所寺院が毎月持ち回りで法要を行う「月参り巡礼」。
巡礼者と共に災害復興と世の安寧を願います。
当日は観音菩薩像をイメージした特別御朱印を押印します。
西国三十三所草創1300年WEBサイト
釈尊降誕会(花まつり)を執り行いました
2022/04/08
紫雲山頂法寺 六角堂では、4月8日(金)、お釈迦様の生誕を祝う釈尊降誕会(花まつり)を執り行いました。降誕会に合わせ、手水舎を花手水で飾り、お釈迦様の生誕をお祝いしました。
詳しくはこちらから
桜が見頃を迎えています
2022/03/24
六角堂境内の枝垂れ桜が見頃を迎えています。
六角堂では枝垂れ桜を中心に境内の様々な場所に桜の木が植えられています。
場所により開花のスピードは違いますので、様々な桜の表情をお楽しみください。
春のいけばな展-第41回池坊中央研修学院祭-
2022/03/15
華道家元池坊では令和4年3月25日(金)~28日(月)「春のいけばな展-第41回池坊中央研修学院祭-」を開催します。
期間中、いけばな発祥の地・六角堂の境内でいけばなの展示を行います。
※夜間拝観は行いません
◆六角堂境内でのいけばな展示
【日 時】25日(金)~28日(月)6:00~17:00
【拝観料】無料
春のいけばな展の詳細はこちらから
聖徳太子千四百年大遠忌 慶讃法要「花供養会」
2022/03/14
紫雲山頂法寺では、令和4年3月26日(土)、聖徳太子千四百年大遠忌慶讃法要を行います。また、草木のいのちを供養する花供養会をあわせて執り行います。
日時:3月26日(土)11:00~
場所:六角堂本堂
※花行列は実施いたしません
聖徳太子千四百年大遠忌記念「聖徳太子と華道」
六角堂ライトアップのお知らせ
2022/02/25
2月26日(土)~3月1日(火)17:00~20:00
「Moments of Life いけばな×映画、アートが融合する時空間ミュージアム」が、2月26日(土)~3月1日(火)10:00~20:00、華道家元池坊 ホールで開催されます。
イベント開催に合わせて、期間中、六角堂ではライトアップを行います。
境内の拝観は無料です。
詳細はこちらから
令和3年11月10日~令和4年10月31日
開白法要 令和3年11月10日 11:00~
慶讃法要 令和4年3月26日 11:00~
結願法要 令和4年11月11日 10:00~
聖徳太子によって創建された六角堂は、本尊如意輪観音像が人々の信仰を集め、西国三十三所観音巡礼の札所となりました。親鸞が参籠したことでも知られます。また、町衆の心の拠り所となり、京都の中心と認識されるようになりました。
詳細を見る
華道家元池坊が住職を務める六角堂は、いけばな発祥の地です。仏前供花などを起源とするいけばなは室町時代に成立し、日本文化の重要な要素となりました。六角堂は、池坊専慶、池坊専応、池坊専好など、数々の花の名手を輩出しています。
詳細を見る
聖徳太子千四百年大遠忌記念
聖徳太子
と
華道
~ 和を以て貴しとなす ~
詳細を見る
六角堂は西国三十三所観音巡礼の第十八番札所、洛陽三十三所観音巡礼の第一番札所です。
春と秋のいけばな展や太子祭など、六角堂の四季折々の行事をご紹介します。
六角形の本堂や本尊の如意輪観音像、重要文化財の毘沙門天立像などをご紹介します。
いけばな資料館では、いけばなに関する歴史資料や六角堂の什物等を常時展示しています。
六角堂の御朱印をご紹介します。
鳩みくじ、へそ石餅、銀杏お守りなど、六角堂のお土産をご紹介します。