池坊について

日本列島に住む人々は、四季折々に咲く花と触れ合い、現在まで続く伝統文化「いけばな」を生み出しました。
池坊は、日本の長い歴史の中で、常にいけばな界の中心的役割を担い続けています。

池坊のいけばな

  • 「池坊専応口伝」のモニュメント
    「池坊専応口伝」のモニュメント
自然に恵まれた日本では、四季折々に美しい草木が見られます。春の芽生え、夏の繁茂、秋の彩り、冬の枯枝…これらは草木が生きているからこそ現れるものです。

池坊では草木の命が作り出す姿を美しさの根源とし、そこには「和」があると考えます。つまり、草木の命が日々太陽や雨や風などに出会い、新たな姿へ変化することが「和」なのです。

虫食い葉・先枯れの葉・枯枝までも、みずみずしい若葉や色鮮やかな花と同じ草木の命の姿ととらえ、美を見出すことが池坊の花をいける心であり、理念です。こうした池坊の理念は、室町時代後期に池坊専応によって確立され、花をいける技とともに今に伝えられています。

池坊の3つのスタイル

池坊のいけばなには「立花(りっか)」「生花(しょうか)」「自由花(じゆうか)」の3つのスタイルがあります。立花は室町時代から続く最も古い様式、生花は江戸時代に成立したシンプルな様式、自由花は戦後に定着した型のない様式です。こちらでは、それぞれの特徴をご紹介します。
  • 立花
    立花(りっか)
    立花は室町時代に成立した最も古い様式で、多種多様な草木により大自然の風景を表現します。
  • 生花
    生花(しょうか)
    生花は江戸時代に成立した様式で、1~3種類の花材を用い、草木が地に根を張り生きる姿を表現します。
  • 自由花
    自由花(じゆうか)
    定まった型はなく、草木の形状や質感にも目を向けながら文字通り自由にいける様式で、幅広い表現が可能です。

華道家元池坊とは

いけばなを、茶道や香道などのように「道」としてとらえる場合、「華道」と呼びます。いけばなが成立した室町時代に池坊専慶が花をいけ、池坊専応がいけばな(華道)の理念を確立したように、池坊は「いけばなの根源」です。 現在、いけばなには多くの流派がありますが、根源である池坊は、その名称に「流」「派」をつけず、「華道家元池坊」と称しています。
  • 六角堂と池坊
    六角堂と池坊
    六角堂は、池坊が代々住職を務め、「いけばな発祥の地」と呼ばれています。こちらでは、六角堂の歴史と池坊との関係をご紹介します。
  • いけばなの歴史
    いけばなの歴史
    いけばなの歴史を、いけばなの原型やいけばな成立までの流れを交えながら、年表形式でご紹介いたします。
  • 近年の池坊<
    近年の池坊
    近年の池坊は、伝統文化である華道をさらに後世へ継承するための活動を行っています。その一部をご紹介します。