巡回講座

いけばな池坊 巡回講座 -2025-「美の正体」

いけばな池坊 巡回講座

池坊中央研修学院が主催する「いけばな池坊 巡回講座」は、池坊本部で指導する講師が全国各地へ赴き、池坊の技術と理論を伝える講座です。毎年度、新しいテーマで開講し、本部講師の分かりやすい講義とデモンストレーションが行われます。

テーマ:美の正体 ―守・破・離―

■第1部『「守」から「破」へ ―守り、育てるもの―』
1. 正風体の歩んできた道
2. 正風体の陰陽
3. 各花形にみる池坊の美感
4. 新風体の美感
5. 草木の魅力の見つめ方

■第2部『「破」から「離」へ ―そして、紡ぎだすもの―』
1. 時代の適合性
2. 視野を広げてみよう
3. 新たな挑戦
4. 輝く人へ

ポイント

2025年度は「美の正体」をテーマに、各花形を見つめなおしながら、学ぶ姿勢や成長の過程を表す言葉「守・破・離」に乗せて「学ぶ楽しさ」を皆様にお伝えします。ぜひ会場にお越しいただき、デモンストレーションを交えた講義を通して理解を深めてください。

開催場所・受講料

全国約170ヶ所で開催します。下記リンクより検索してください。
受講料は第1部および第2部合わせて一律3,000円(税込)です。当日、会場受付で受講券を販売いたします。池坊会員でない方や休会中の方もご受講可能です。
※開催日や会場などが変更になる場合がございます。最新情報を各ページでご確認の上、ご参加ください。

受講者の感想(アンケートより)


・「美の正体」をデモンストレーションを交えて学ばせていただきました。
 初心の段階を指す「守」、習熟の段階を指す「破」、個性を花開かせる段階を指す「離」と教わりました。

・花は無くとも花(美)はあるという言葉が印象に残りました。

・花だけではなく、葉も美しいのだと改めて感じさせられました。

・講師の作品はとても生き生きしていてどれも素晴らしいものでした。
 間近で見られて嬉しかったです。
 
・花の長さや向き、配置など何が正解なのか悩んでばかりでしたが、生徒は自分で悩むことが大切だと聞いて
 もっともっと自分で考えて自分らしい作品ができたらいいなと思いました。

・空間が大切だと思いました。
 自分が生ける時はどこに空間を作れば良いか分からなかったので生けながらの解説がよかったです。

・自分にはなかった視点や価値観で目の前でいけられる花はとても新鮮で新たな考えを学ぶことができました。
 今回得たことを糧にして、今後もいけばなを続けていきたいです。

・花を生けるには空間を活用して生けると知りました。今後は空間を生かした作品をつくりたいです。

・いけばなはその時の感情、場の雰囲気などを表現でき、花一つ一つに意味があることを知りました。
 わざと枯れ草を使うなどの表現方法が増えたことで花選びが楽しめると思いました。

・「稽古」とは師匠を通じて、先人が培った理想の型や智慧を学ぶことだけだと思っていましたが、華道での
 「稽古」の意味は、真に価値のあるものをよく考えて、反復練習をすると知り、新たな学びでした。

テキストイメージ

この記事のシェアをぜひお願いします。