池坊について
いけばなを習う
花展・イベントを探す
Language:
日本語
English
简体中文
繁體中文
会員専用ページ
特別会員専用ページ
トップページ
池坊について
いけばなを習う
花展・イベントを探す
お知らせ
会員の方へ
学校関係者の方へ
華道家元池坊 採用サイト
アクセス
プレスリリース
お問い合わせ
近年の池坊
トップページ
池坊について
近年の池坊
池坊は2017年に歴史に記されてから555年の節目を迎え、
伝統文化である華道をさらに後世へ継承するための活動を行っています。
2021年の主な出来事
家元 池坊専永が聖徳太子千四百年大遠忌開白法要で立花を供えました
紫雲山頂法寺(六角堂)で行われた聖徳太子千四百年大遠忌開白法要において華道家元四十五世 池坊専永が本尊如意輪観世音菩薩に立花を供えました。立花は太子ゆかりの松を使った松一色の立花で、池坊の発展を祈念しました。(2021年11月)
【もっと詳しく】
聖徳太子千四百年大遠忌記念事業を実施
聖徳太子の千四百年大遠忌の記念事業がスタート。六角堂での法要をはじめ、記念花展「聖徳太子千四百年大遠忌記念 和と美」の開催、いけばな資料館での特集展示「聖徳太子の伝記といけばな」、記念動画「聖徳太子と六角堂・池坊」の配信など、2022年10月末まで実施されます。
【特設サイト】
京都産業大学 日本文化研究所シンポジウムで彬子女王殿下と次期家元 池坊専好が対談
京都産業大学の日本文化研究所設立25周年を記念し、京都産業大学 日本文化研究所主催シンポジウム「日本文化における自然観」が2月18日、同大学ナレッジコモンズ(図書館ホール)で開催され、次期家元が講演、日本文化研究所特別教授の彬子女王殿下と次期家元による対談が行われました。
【もっと詳しく】
第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)で次期家元 池坊専好がいけばなでおもてなし
第14回国連犯罪防止刑事司法会議(京都コングレス)が3月7日から12日まで国立京都国際会館(京都市左京区)で開催され、次期家元がメインホールステージとニューホールホワイエにいけばなを展示しました。
【もっと詳しく】
三十三間堂・春桃会で次期家元 池坊専好が献華奉納
蓮華王院 三十三間堂(京都市東山区)で3月25日、千体仏国宝指定慶讃結願大法要が第17回春桃会として行われ、次期家元 池坊専好が献華を奉納しました。次期家元は、本尊の国宝・千手観音坐像の前で銅器「紫雲」に桃の生花をいけました。
【もっと詳しく】
第2回令和京都博覧会に次期家元 池坊専好が出演
コロナ禍の意気消沈したムードを文化芸術の力で盛り上げようと、伝統文化に携わる文化人らが集結する「令和京都博覧会」の第2回が、4月5日から11日まで八坂倶楽部(京都市東山区)で開催されました。
【もっと詳しく】
花の甲子園2021のアンバサダーに人気漫才コンビ・ミキ&梅山恋和(NMB48)が就任
兄弟漫才コンビ・ミキ、梅山恋和(NMB48)さんがIkenobo花の甲子園 2021の大会アンバサダーに就任し、大会を応援しました。梅山さんは華道家元池坊でいけばなを体験、11月14日の全国大会にゲスト出演。また、ミキはKBS京都ラジオ「ミキの兄弟でんぱ」で花の甲子園のコーナーを開設し、大会をPRしました。
【もっと詳しく】
IKENOBOいけばなアート展を開催
伝統文化いけばなと現代的なアート感覚が融合した展覧会「IKENOBOいけばなアート展」を10月16・17日、京都市内の現代アートギャラリー・京都場/KYOTO-baで開催。京都を中心に活躍する華道家とIKENOBOYS、華道を学ぶ学生チームが“いけばな”をベースにした新しい表現に挑戦しました。
【もっと詳しく】
2020年の主な出来事
新型コロナウイルス感染症が世界的に蔓延した2020年、華道家元池坊では多くの活動を中止、延期、規模縮小しながら、今できる活動を実施、発信を行いました。
六角堂本尊に家元と次期家元が祈りの花を奉じました
新型コロナウイルスで亡くなられた方々の慰霊と一日も早い終息を祈り、住職・華道家元 四十五世 池坊専永と副住職・次期家元 池坊専好が、菊の生花(しょうか)をいけ、本尊如意輪観世音菩薩に供えました。この祈りの花は、家元 池坊専永と次期家元 池坊専好が共に献華する初めての機会となりました(2020年4月)
【もっと詳しく】
福岡花展・旧七夕会を規模縮小で開催、SNSで積極的に発信
2020年のいけばなの根源池坊展福岡花展(10月)および旧七夕会池坊全国華道展(11月)は、展示作品数を大幅に縮小し、徹底したコロナ対策を講じた上で実施しました。来場できなかった方々にも楽しんでいただこうとFacebook・YouTube・InstagramなどのSNSを活用しオンライン配信を行いました。
【オンライン配信を見る】
伊勢神宮内宮神楽殿で事務総長池坊雅史が献華奉納
昭和23年から欠かすことなく行われてきた伊勢神宮献華式。毎年4月4日、伊勢神宮内宮参集殿の能舞台で献華の儀を執り行っていましたが、2020年は見学者の密を避けるため、関係者のみで神楽殿にて行いました。
【もっと詳しく】
Ikenobo花の甲子園地区大会をリモートで開催、全国大会をYouTubeでライブ配信
毎年全国で開催していた地区大会を2020年はリモートで開催しました。作品をいける様子とプレゼンテーションを動画で撮影し作品写真と合わせて審査を行いました。全国8地区から選ばれたチームが11月15日に京都・池坊で開催された全国大会で優勝を競いました。無観客で行われた当日の様子はYouTubeをライブ配信しました。
【ライブ動画を見る】
IKENOBOYSが新体制になってスタート
2016年に活動をスタートしたIKENOBOYS。これまでイベントやメディア出演などで、華道の魅力をPRしてきました。2020年11月にメンバーを増強し新しい体制でスタートを切りました。個性豊かなメンバーのますますの活躍が期待されます。
【IKENOBOYSホームページ】
SNSで「お家でできる簡単いけばな」「池坊いけばなライブ」「プロ華道家といけばなを楽しもう」を配信
2020年は春のいけばな展をはじめ多くのイベントや花展が中止や延期になりました。一方、コロナ禍による外出自粛で家での過ごし方の充実が求められるようになりました。池坊では、おうち時間に花をいけてもらおうと、Instagram・Twitter・Facebook・YouTubeを活用して、手軽に楽しめるいけばなやいけ方のコツを伝えました。
【YouTubeプロ華道家といけばなを楽しもう】
#ikebanaforprayingの取り組みを発信
新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威を振るい始め、池坊では3月1日、SNSで"祈りの花" ikebanaforpraying"の取り組みを呼び掛けました。いけた作品に#ikebanaforprayingをつけて投稿する取り組みは海外からも多数投稿されるなど、いけばなの流派、国境を越えた取り組みとして多くの方の賛同を得ました。
※写真は烏丸ステージに展示された池坊中央研修学院講師 土屋郁剛氏の作品「鳳凰の木」
ホノルル支部設立40周年記念行事開催
池坊ホノルル支部設立40周年を記念し、浄土真宗本派本願寺ハワイ別院で記念行事が行われました。ハワイ別院本堂で献華式が行われ、別院の会議室では約80瓶のいけばな作品が展示されました。(2020年3月)
2019年の主な出来事
2019年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
国際交流基金主催の日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018」
フランス・パリの日本文化会館にて、国際交流基金主催の日本文化・芸術の祭典「ジャポニスム2018」が開催され 次期家元 池坊専好が作品展示、ワークショップ、シンポジウムに参加しました。(2019年1月)
「ジャポニスム2018」のイベントに参加した方々
いけばなに興味がある外国人の方々が国籍問わず多数参加され、イベントは大成功に終わりました。
2019北京国際園芸博覧会
中国・北京市延慶区で開催された「2019北京国際園芸博覧会」の日本国政府出展屋内展示内にて、いけばなを展示(2019年5月)
中国・池坊上海支部10周年記念行事開催
中国・池坊上海支部10周年記念行事開催に際し、デモンストレーション、講習会実施のため、 日本から家元 池坊専永、事務総長 池坊雅史をはじめ、日本国内の支部からの会員も参加し、上海支部の会員と共に、行事を祝いました。(2019年6月)
次期家元 池坊専好が筝曲家萩岡松韻氏と
東京藝術大学イベントで、次期家元 池坊専好が筝曲家萩岡松韻氏とコラボレーションステージ(2019年8月)
THE ALFEE 45th Anniversary Premium Members
大阪城ホールで開催された、THE ALFEE 45th Anniversary Premium Members セレモニー&スペシャルコンサートで、次期家元 池坊専好がお祝いの花をいけました。(2019年8月)
天皇陛下「即位礼正殿の儀」
天皇陛下「即位礼正殿の儀」に際し、華道家元池坊では頂法寺六角堂において「菊一色立花」を献華奉納しました。(2019年10月)
池坊×北斎シンポジウム
池坊×北斎シンポジウムを池坊会館で開催。いけばなの展示と、池坊と葛飾北斎の専門家が集い、2つの「美の世界」や伝統文化の継承について議論しました。。(2019年11月)
2018年の主な出来事
2018年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
「ロシアにおける日本年」での交流事業
2016年、プーチン大統領訪日の際、日露間の交流拡大に向けた方策として、2018年に「ロシアにおける日本年」および「日本におけるロシア年」を相互に開催することになりました。
その実施の年となる2018年、ロシア全土で日本に関する芸術、文化など幅広い交流事業が行われました。
エルミタージュ美術館で、次期家元がデモンストレーション
次期家元 池坊専好が、駐ロシア日本国特命全権大使、在サンクトペテルブルク日本国総領事からの依頼により、 トレチャコフ美術館とエルミタージュ美術館で、いけばな展示並びにデモンストレーションを行いました。
能舞台にいけばなで演出
横浜能楽堂の企画公演「能の花 能を彩る花」の公演で、通常は造花で演出される能の演目を、次期家元 池坊専好がいけばなで演出しました。(撮影:神田佳明)(2018年1月)
池坊全米派遣50周年・池坊北加支部創立55周年記念行事が開催
アメリカ・サンフランシスコ市にて、池坊全米派遣50周年・池坊北加支部創立55周年記念行事が開催されました。 日本からも歴代池坊全米特派講師をはじめ、池坊各支部、支所から、会員105名が参加し、北米の池坊会員と共に、行事を祝いました。(2018年3月)
モナコ・オテルエルミタージュモンテカルロでデモンストレーション
モナコ・オテルエルミタージュモンテカルロにて、次期家元 池坊専好が池坊いけばなの展示を行いました。 モナコの皆様に日本の文化、精神を紹介しながら、6作のデモンストレーションを披露しました。(2018年6月)
東京藝術大学とコラボレーション
東京藝術大学(東京都台東区)の奏楽堂で開催された「Summer Arts Japan 2018-飛翔する日本の美-」にて、 次期家元 池坊専好がいけばなデモンストレーションを実施しました。(2018年8月)
興福寺中金堂 落慶法要で献華奉納
奈良の興福寺で約300年ぶりに再建された中金堂の落慶法要が10月7日に営まれ、次期家元 池坊専好が献華を奉納しました。(2018年10月)
六角堂でCHANEL MATSURI 開催
六角堂頂法寺及び池坊会館において『CHANEL MATSURI RED CELEBRATION KYOTO 』が開催されました。期間中、烏丸ステージと池坊会館内にイベントをイメージした作品を展示しました。(2018年10月)
2017年の主な出来事
2017年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
映画「花戦さ」が全国で上映
初代・池坊専好が主人公の映画「花戦さ」(監督:篠原哲雄氏、主演:野村萬斎氏)が、全国350ヶ所の映画館で上映されました。(2017年6月)
第41回日本アカデミー賞最優秀美術賞受賞
第41回日本アカデミー賞では最優秀美術賞を受賞し、 その他にも、優秀作品賞、優秀監督賞、優秀脚本賞、優秀撮影賞、優秀照明賞、優秀録音賞、優秀編集賞などを受賞しました。
いけばなインターナショナル第11回世界大会
沖縄コンベンションセンターにて、いけばなインターナショナル第11回世界大会が開催され、 家元池坊専永、次期家元池坊専好が作品出瓶及びデモンストレーションを実施しました。(2017年4月)
日本・マレーシア外交関係樹立60周年記念花展
日本・マレーシア外交関係樹立60周年記念に、次期家元池坊専好がマレーシア政府観光局・マレーシア航空より招請され、 クアラルンプール最大の商業施設パビリオンモールにて、花展を実施しました。(2017年6月)
「日本へのクリエイティブな旅展」
パリ・ユネスコ本部「日本へのクリエイティブな旅展」にて池坊フランス支部の協力により、いけばな展示しました。(2017年9月)
池坊ロサンゼルス支部設立60周年記念行事
アメリカ・ロサンゼルス市にて、池坊ロサンゼルス支部設立60周年記念行事が開催され、 日本からは家元池坊専永をはじめ会員54名が参加し、北米の池坊会員と共に60周年を祝いました。(2017年9月)
横浜能楽堂の企画公演「能の花 能を彩る花」
普段は造花で演出される能の演目を、次期家元池坊専好によるいけばなで演出する横浜能楽堂の企画公演「能の花 能を彩る花」の公演が行われました。(2017年10月)
池坊香港支部設立5周年記念行事開催
香港シティーホール展覧場で、池坊香港支部設立5周年記念行事が開催され、家元池坊専永が作品出瓶及びデモンストレーションを実施しました。(2017年12月)
2016年の主な出来事
2016年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
伊勢志摩サミットでいけばなを展示
賢島(三重県志摩市)で開催された伊勢志摩サミットにおいて、G7首脳会議の会場となる 「志摩観光ホテル ザ クラシック」に、次期家元 池坊専好がいけばな作品を展示しました。松、花菖蒲、芍薬などを使った立花(砂物)と、ダリア、フトイなどを使った自由花を展示しました。
各会場でいけばなのおもてなし
サミット関連行事や、国際メディアセンターなどの関連会場には、池坊三重県連合支部協力によるいけばなの展示が行われました。(2016年5月)
国際園芸博覧会2016でいけばな展示
トルコ・アンタルヤで開催の国際園芸博覧会2016にて、池坊の作品を展示しました。(2016年4月)
神武天皇二千六百年記念 橿原神宮献華祭
橿原神宮にて、次期家元池坊専好による「神武天皇二千六百年記念 橿原神宮献華祭」を執り行いました。(2016年5月)
池坊ニューヨークシティ支部設立30周年記念行事
アメリカ・ニューヨーク市にて、池坊ニューヨークシティ支部設立30周年記念行事が開催され、家元池坊専永をはじめ会員40名が参加しました。日本国国連大使、NY日本総領事も来場され、30周年を祝いました。(2016年10月)
ユネスコ本部にいけばな展示
創造都市国際交流事業「日本へのクリエイティブな旅展in ユネスコ本部」が、フランス パリ・ユネスコ本部にて開催され、会場内の3ヶ所に、次期家元池坊専好がいけばな展示をしました。(2016年10月)
「KYOTO NIPPON FESTIVAL」でデモンストレーション
京都・北野天満宮、上七軒歌舞練場で、「KYOTO NIPPON FESTIVAL」が開催され、池坊専好次期家元とIKENOBOYSによる、 いけばなデモンストレーションを行いました。(2016年12月)
2015年の主な出来事
2015年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
イタリア・ミラノ万博でいけばなを披露
6月26日・27日の2日間、イタリア・ミラノで開催の『2015ミラノ国際博覧会(EXPO Milano 2015)』において、池坊いけばなのデモンストレーションを行いました。
日本産の花きと日本の花文化を紹介
今回の取り組みは、国際的にも非常に高い評価を受けている高品質な日本産花きと、日本の花文化を紹介することが目的で実施されました。(2015年6月)
「2016春 華のおもてなし」で大作展示
東京・日本橋高島屋にて、家元 池坊専永による「2016春 華のおもてなし」大作を展示しました(2015年3月)
「フラワードリーム2015」に花の甲子園最優秀校が出演
「フラワードリーム2015 in 東京ビッグサイト」にて、Ikenobo花の甲子園最優秀校がデモンストレーション(2015年4月)
第46回花と緑の市民フェアでデモンストレーション
京都市・京都市花き振興協会主催『第46回花と緑の市民フェア』にて、デモンストレーションや作品展示などを実施(2015年4月)
学生いけばなフェスティバルinTOKYO
池坊東京会館にて『学生いけばなフェスティバルinTOKYO~広げよう「花育」の輪~』を開催(2015年6月)
「華道の祭典 in 種子島」で講演
鹿児島県西之表市で開催の、第30回国民文化祭・かごしま2015「華道の祭典 in 種子島」で、次期家元 池坊専好が講演(2015年10月)
ミス・インターナショナルの各国代表がいけばな体験
ミス・インターナショナル2015世界大会に出場する各国代表75名が、いけばな体験をしました。(2015年10月)
2014年の主な出来事
2014年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
日本・スペイン交流400周年と池坊マドリッドスタディグループ創立20周年記念花展
日本・スペイン交流400周年と池坊マドリッドスタディグループ創立20周年を祝し、2014年5月29日から6月3日まで、 マドリッドの王立サンフェルナンド美術アカデミーで記念花展を開催しました。
王立サンフェルナンド美術アカデミーで開催
美術アカデミーの館長アントニオ・ボネット氏、佐藤悟在スペイン日本国大使、家元による挨拶、テープカットの後、巡視があり、会場内にてレセプションも行われ、節目の年を盛大に祝いました。(2014年5月)
第70回伊勢神宮献華祭
伊勢神宮内宮において「第70回伊勢神宮献華祭」斎行(2014年4月)
フラワードリームin 東京ビッグサイト2014に協力
「フラワードリームin 東京ビッグサイト2014」にて、いけばな展示並びにデモンストレーションを行いました(2014年4月)
京都物産出品協会創立65周年記念“大京都展”
横浜高島屋・「京都物産出品協会創立65周年記念“大京都展”」で、コラボレーション花展を開催(2014年5月)
スウェーデン「いけばなと現代植物アート展」に参加
スウェーデンの「いけばなと現代植物アート展」に池坊が参加(2014年6月)
「池坊 花逍遥100選」を決定
「華道の精神を映している」と「未来にのこしたい」の双方を満たす花風景を「池坊 花逍遥100選」として全国から選びました(2014年9月~11月)
「池坊 花逍遥100選」特設ページはこちら
『LIFE MESSE FOR 2020』でいけばな展示
最新テクノロジーと、いけばなの融合『LIFE MESSE FOR 2020』を開催(2014年11月)
2013年の主な出来事
節目の年を終え、2013年は新たな一歩を踏み出す年となりました。日本国内の活動に留まらず世界にも日本の心を紹介できた一年でした。
ニューヨーク国際連合本部で献花「平和の祈り」
池坊550年祭・アメリカ事務所開設45周年の記念行事として、次期家元 池坊由紀が国際連合本部で献花を行いました。
世界平和をいけばなで伝える
国連事務次長をはじめとする各国代表団約100名の前で世界平和を願い、いけばなを披露しました。(2013年3月)
キャナルシティ博多に大作展示
池坊×キャナルシティ博多「花と伝統美で始める2013年」開催(2013年1月)
日本橋高島屋で家元 池坊専永が大作を展示
東京・日本橋高島屋で家元 池坊専永が大作を展示(2013年3月)
出雲大社で次期家元 池坊由紀が献華
島根・出雲大社で次期家元 池坊由紀が献華(2013年10月)
伊勢神宮で次期家元 池坊由紀が献華
三重・伊勢神宮で次期家元 池坊由紀が献華(2013年10月)
東京本部開設
東京・お茶の水に東京本部開設(2013年11月)
ミスインターナショナル2013各国代表がいけばな体験
ミスインターナショナル2013世界大会 各国代表がいけばな体験(2013年12月)
2012年の主な出来事
2012年は、日本国内のみならず、世界でも日本の伝統文化、池坊いけばなを紹介できた一年でした。
東京・日本橋高島屋「いけばな池坊550年祭記念特別展」を開催
開催期間中には、皇后陛下の御行啓を賜りました。家元 池坊専永と次期家元 池坊由紀の説明を受けながら、室町時代から続くいけばなの歴史をたどる展示や寛永6年に 京都御所の紫宸殿に展示された立花の復元作品などをご覧になりました。(2012年5月)
伝説の花・前田邸の大砂物を披露
京都・高島屋で太閤・豊臣秀吉を驚かせた伝説の花『前田邸の大砂物』を披露(2012年11月)
親鸞聖人750回大遠忌法要献華を執行
京都・西本願寺で次期家元 池坊由紀が親鸞聖人750回大遠忌法要献華を執行(2012年1月)
「ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)」に就任
次期家元が日本ソムリエ協会の「ソムリエ・ドヌール(名誉ソムリエ)」に就任(2012年2月)
2006~2011年の主な出来事
2006~2011年の主な出来事を紹介します。
六角堂で東日本大震災復興祈願の特別祈祷
六角堂(紫雲山 頂法寺)にて、東日本大震災の災害で犠牲になられた方々への追悼と被災地の一日も早い復興と希望の祈りを込め、池坊専永家元による復興祈願の特別祈祷を行いました。
「祈りの花」の献花
また、同時に、東日本大震災の災害で犠牲になられた方々への追悼と被災地の一日も早い復興と希望の祈りを込め、池坊由紀次期家元による献花を行いました。(2011年4月)
2009台日親善池坊展
「2009 台日親善池坊展」が台湾・台北市で開催(2009年5月)
大阪城薪能で舞台上の超大作いけばなを展示
第28回大阪城薪能で舞台上の超大作いけばなを展示(2008年8月)
撮影:木村尚達
「もったいないプロジェクト」作品を展示
パリ・ルーブル宮の一角にある装飾美術館で「もったいないプロジェクト」作品を展示(2008年12月)
青年部代表 池坊美佳がいけばな作品展示
長崎・ハウステンボスで青年部代表 池坊美佳がいけばな作品展示(2007年5月)
トップページ
池坊について
近年の池坊
お問い合わせ